簡単にコイルタップ ギターのピックアップセレクタースイッチのしくみと配線方法 アイバニーズGIO ジャンクギター修理 9日目
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 9日目の作業です。いまさらスイッチです。セレクタースイッチはピックアップを切り替える部品ですが、わかっていそうで実はあまり詳しくない部品。配線をいったどこにつなげばよいのか? コイルタップの方法は? 使わない端子っていったいナニ? スイッチの形状はいろいろありますが、何ができそうなのか基本的な機能について再確認をしてみました。
グリスガン amzn.to/3yBvKCc
カーボングリス amzn.to/3lahflW
リューター amzn.to/40lbmRZ
テスター amzn.to/40lbmRZ
【はじまり】
ジャンクギターをネットで購入。アイバニーズ(Ibanez、イバニーズ、いばねず)の廉価版ギターGioです。本体価格+送料2500円でした。たまには普通のジャンクギターをきれいにしたいと思い、程度が良さそうなものを選んだつもりでした。本体チェックで次々と明らかになるジャンク理由。
【1日目】実はとんでもないジャンクギターなの? アイバニーズGIO
• 実はとんでもないジャンクギターなの? アイバ...
【2日目】野良ギターになった理由
• 野良ギターになった理由 アイバニーズGIO ...
【3日目】汚ピックガード救出作戦
• 汚ピックガード救出作戦 アイバニーズGIO ...
【4日目】汚ピックガード救出作戦PART2
• 汚ピックガード救出作戦PART2 アイバニー...
【5日目】ジャンクブリッジ再生&汚ピックガード救出作戦PART3
• ジャンクブリッジ再生&汚ピックガード救出作戦...
【6日目】ジャンクギター電気系統再生 ボリュームポットのガリノイズ除去作戦
• ジャンクギター電気系統再生 ボリュームポット...
【7日目】ジャンクギター電気系統再生 ピックアップ編
• ジャンクギター電気系統再生 ピックアップ編 ...
【8日目】ジャンクギター電気系統再生 トーンポット分解編
• ジャンクギター電気系統再生 トーンポット分解...
【9日目】簡単にコイルタップ ピックアップセレクタースイッチのしくみと配線方法
• 簡単にコイルタップ ギターのピックアップセレ...
【再生リスト】
• アイバニーズGio 5000円
ギターのスイッチって古典的な仕組みですが、考えた人はやっぱりすごいなぁと思いますねー。
これは神動画に認定です。ありがとう♫
おつかれさまです。いや~~。為になる動画でした。
お疲れ様です
凄く分かりやすい解説で勉強になりました。
今回もお疲れ様でした!
うーん…なんてわかりやすい😅
全てのジャンク好きに伝えたいほどのお見事なスイッチ解説。
問題はそこまでやる人が何人いるかですがw
復旧ということはもう時期終わってしまうんですね…
パシフィカ長かったから麻痺してるのかもですが😊
次回も楽しみにしております!
今回もお疲れ様でした!
お疲れさまです。
わかりやすい解説に納得👍
次回も楽しみ😆
今回もお疲れ様です🎵
いやぁ、素晴らしい❗😁
とても分かりやすい動画でした✨
編集に苦労されたと思います😤
これは…完全保存版た!✨
お疲れ様です
グリスって確かに導通どうなんだろうって疑問になりますよね
全部繋がるのではと...
おやっさん乙です。過去の動画でも思ったのですが、おやっさんの回路説明は非常に解り安くて重宝しますなぁ。しかしながらこの動画はお薦めのサムネ見て一体何?と思い、危うく見逃すところでしたw 今回の修理は順調で何よりです。暖かくなって来たところで、ちょっと肩の力を抜いて花見ガレイの釣行なんていいんじゃないですかw
お疲れ様です。
回を重ねるごとにめちゃくちゃわかり易い動画解説をありがとうございます!
色んなセレクターがあるので今回の5wayの構造が改めて理解出来ました。
またこういう講座を上げていただけるとありがたいです😊
おつかれさまです!
ていねいな解説で本当にわかりやすく為になります。
イラストが秀逸すぎます!
次回また楽しみに生きていきます(笑笑)
お疲れ様です。本当にわかりやすくて優しい解説ありがとうございます。おさらいの気持ちで見させて頂きました。ジャンクいじりたい病が
久しぶりに発症しそうです。
めちゃくちゃ分かり易かったです‼️
ありがとうございます‼️
ぶん投げてたスイッチ、直してみます‼️
すごくわかりやすいイラストでした。
手間暇かけてますねー。
修理動画も好きですが こういう仕組み解説動画も好きです😊
分かりやすいイラストで ありがたいです!
図を見ながらなので良く解りました
そういやぁ 宿題も答え見ながらやってたら
成績良かった様な覚えがありますねぇ
…そういうことなんだなぁ‥‥。
もしかしたらご存じかもしれませんが、先日RUclipsのおすすめ動画に、【水圧転写】パネルをカーボン柄にする方法なんてのが出てきました。
ピックガードをカーボン柄に。男のロマンですw
お疲れ様です。
いやぁ、どんどんレベルが上がって、どんなジャンクにもたちむかえますね😆
次回の復旧・音出しが楽しみです。
実にわかりやすいイラストですねぇ🤗
復旧.音だし楽しみにしてます🤩🤩🤩
お疲れ様です。
導電性グリスは機械のベアリング等でアースの導通を持たせるための物だと思います。
スイッチの接点には(ショートを避けるため)むしろ導電性の無いシリコングリスが良いと思います。
oyaji殿、解説
ありがとうございます
🙇♂️🙇♂️🙇♂️
次はトグルスイッチの解説をお願い致します。
トグルスイッチには2種類
(角型とギブソン系)が有りますので、どちらも解説して頂けたら幸いです。
動画ありがとうございます。
導電性のグリスなんてのもあるんですね。
使ってるうちに全部繋がらないかちょっと心配です。
気が付いた時には既に10分経過。今回も出遅れました〜。😿
スイッチの解説によると、この配線ではミドル+リアのポジションの時のみ、リアのハムバッカーが自動的にコイルスプリットされるということですな。リア単独でコイルスプリットを有効にするには、別の配線を考えなければいけないと・・・。🤔
よっしゃ!
お疲れ様っす。
リア単体でタップ出来るスイッチのほうが好きですわぁ(^^ゞ
球が落ちたら血圧あがります。
見つからなかったらショックで缶酎ハイとなるでしょう。
今リフィニッシュしてるAriaPro2 のセレクターをトグルスイッチに変更しようと思っていたのですが、この動画を見てコレのままでも良いなぁ…と思ってしまいました。
ミニスイッチ付ければ良いだけの話ですけど、このやり方だとハーフトーンの時だけ瞬時にハムがタップされるところが優れモノ。これにリア時だけシングルタップされるミニスイッチ付けたら完璧だな…と。
今回も参考になりました
お疲れ様です
ありがとうございます m(_ _)m